01創作-House01
Category:模型創作
2013年10月28日
ペンケムクリエイトスタジオの最初の作品であるhouse01
創作開始は2013/10末頃。完成は2014/03末あたりです。
3Dモデリング
ペーパ製の1/87サイズのミニチュアハウスを作ってみようか?と言う事で3Dモデルを作成してみました。
・・・今回はテストバージョンです。この後の文は正式UP時になります。
02創作-材料検討
Category:模型創作
2014-03-08 09:03
いろいろあって精神と体が疲れていたのですが、やっと
元気が出てきそうです。4ヶ月ぶりです。。。
ミニチュアハウス01の製作をボチボチと再開する事にしてみました。
模型材料と製作方法
厚みのある硬質なペーパを使用してでミニチュアハウスを出来るだけカッコよく作ってみたいと思っています。
よくある「のりしろ」~「曲げる・折る」のような作り方のものでは、私自身としては創作意欲と言うか作る気が起きてきません。。。
・・・今回はテストバージョンです。この後の文は正式UP時になります。
03創作-サイズ
Category:模型創作
2014-03-09 07:06
去年10月にデザインして、そのままになっていた3Dモデル図を引っ張り出してみました。
詳細などはまだ決定しておらず全体だけのイメージなので、これからリアルなものへと模型設計の開始です
スケールは1/87サイズ(鉄道模型のHOサイズ)の予定です。
3Dで全体のデザインが終われば、パーツ図面作りに入ります。
実際の家を建てるわけじゃなく、あくまで自分が思いつくまま作るオリジナル家模型です。
オート互換3DCAD
使用しているCADはIJCADというオートキャド互換もの。
以前はインテリキャドと言う名前でした。
価格は一番下のレベルで5万円くらいする。インテリの初期時代はこれよりもっと安く購入できた。
・・・今回はテストバージョンです。この後の文は正式UP時になります。
04創作-見直し
Category:模型創作
2014-03-10 07:41
昔作った図面のチェック。
模型図面を見直す
なんとも、気に入らないところが随所に。。。
もう一度、いろいろ検討し直す事に。
・・・今回はテストバージョンです。この後の文は正式UP時になります。
05創作-3Dモデリング1
Category:模型創作
2014-03-11 09:35
再開したばかりなので、モチベーション高め。。。
今日も更新を強行で!
3Dモデリング
昨日の3D化作業で全体のボリューム完成しました。
屋根形状が一部メンドウであった。
しっかし結局、前回の形状とあまり変わって見えないが、
・・・今回はテストバージョンです。この後の文は正式UP時になります。
06創作-3Dモデリング2
Category:模型創作
2014-03-12 06:40
むか~し、フォトリアリスティックなCGといったものに大きな魅力と未来を感じて3DCGにハマった事もありましたが、3Dは面白いですね。
模型の場合3Dを使わなくても2D図面で十分模型図面は出来るのですが、創作しながら作るとなると俄然3Dモデリングする事の意味は大きい。
・・・今回はテストバージョンです。この後の文は正式UP時になります。
3Dモデリングによるデザイン
正面部分のデザインをやってみた。ありふれて今風?な感じ。
・・・今回はテストバージョンです。この後の文は正式UP時になります。
07創作-3Dモデリング3
Category:模型創作
2014-03-13 05:16
昨日から、ちょっと暖かくなってきて、また春の息吹が感じられるようになってきました。
寒くなったり暖かくなったりを繰り返して、気づくと春をすぎているのでしょう。息吹を感じている時が最高なのだろう。
3Dモデリング終了
ミニチュアハウスの3D図面が完成しました。
単なる絵っぽいですが、模型にするためのデータが詰まった立体図面なのです。
引き続きバルコニー部分やその他も、一気に作ってしいました。2F部分はガラスの入ったドアをつけてみました。
・・・今回はテストバージョンです。この後の文は正式UP時になります。
08パーツ図面
Category:模型詳細図面
2014-03-14 06:42
3D図面が完成したのでパーツ図面の作成に入りました。
3Dから2Dのパーツ図面へは、自作のプログラムでやってます。実際に手で普通にやることは精神が持てば?
・・・今回はテストバージョンです。この後の文は正式UP時になります。
プログラム展開/図面作成
上記のような独自プログラムにて作成したパーツ図面をコピーしてカットしていきます。
窓は穴あけ式にして裏から張って、凹凸を作って感じを出したいと思ってます。
・・・今回はテストバージョンです。この後の文は正式UP時になります。
09充実の1週間...
Category:模型詳細図面
2014-03-15 06:25
今週は、ミニチュアハウスで充実した週になった。
来週からまた早朝のミニチュアハウス作りをボチボチ。
しっかし、このところ寒くなってますね。
三月も後半へ、安定して気温も上がってくるのだろうか?
3DCG
3DCGも面白いんですよね。
自分的には最終は結局模型に行きつくのですが。。。
レンダリング設定やらマテリアル設定、そして特に光源設定など難しいですが、
何とかうまくやれれば本物に見間違える様な作品に!
昔は結構ハマリマシタ。
・・・今回はテストバージョンです。この後の文は正式UP時になります。
10図面-パーツ図
Category:模型詳細図面
2014-03-17 10:09
本日はいろいろやる事あって、遅めとなってしまったけど何とかうまい事、更新完了。
今回使いだした3DCADはなんとも印刷がショボスギ。。。
いろいろセッティングを調整しても印刷仕上がりがおかしい。
まあ、安いものなのでしょうがないね。。。
模型パーツ試しコピー
・・・っで、違うCADで拾って印刷したら、誠にGood!な仕上がり。
綺麗な極細ラインでコピー機から出てきた。
・・・今回はテストバージョンです。この後の文は正式UP時になります。
11図面-材料へコピー
Category:模型詳細図面
2014-03-18 05:37
写真の手前の細長い定規のようなものは、自作のカット用平行定規。紙模型を作る時はものすごく重宝する!
・・・今回はテストバージョンです。この後の文は正式UP時になります。
CADからコピー
図面をサクサクコピー開始~
・・・今回はテストバージョンです。この後の文は正式UP時になります。
12パーツ切出-1
Category:模型パーツカット
2014-03-19 09:31
コツコツ切っています。窓穴もあるので結構大変ですが、疲れたら休んだりやめたり。。。
神経が途切れてくるとカット精度も落ちてきますので、深追いは禁物。
ゆっくり楽しく作るのが基本です。
材料/工具について
自作の平行カッターはホント精度よくストレス極小で楽しいほどキッチリいきます。
こういった正確なカットをしたい人には、自分的には絶対お勧めです!
カッターの刃は先端が尖ったタイプのモノを使用しています。
マニアな人は何気にコレを使っている人は多いみたいですね。
・・・今回はテストバージョンです。この後の文は正式UP時になります。
13パーツ切出-2
Category:模型パーツカット
2014-03-20 06:02
今日は雨。
材料は紙なんで、カットした物はちょっと重めの板で押しをして保存しています。
本日もコツコツとカット作業です。
外壁パーツ終了
何だかカット作業は気持が吸い込まれていきますね~。良いですね~。このひととき。
ユーチューブサウンドが心地よい!。
・・・今回はテストバージョンです。この後の文は正式UP時になります。
14パーツ切出-3
Category:模型パーツカット
2014-03-21 08:58
本日は、屋根とタイル部分などの切り出し。
昨日は、知り合いと飲み会をやり午前様になった。
なんだかかなり久しぶりで、社会の荒波で頑張っている事がわかった。
模型の屋根/タイル材印刷カット
屋根材やタイル材などの印刷そしてカット。
・・・今回はテストバージョンです。この後の文は正式UP時になります。
15パーツ切出-4
Category:模型パーツカット
2014-03-22 06:33
今日は土曜日。3月も22日になった。。。早い。
歳とるとなぜか?時間が早く過ぎていくような気が。
模型の窓関連カット1
今日も、少しづつやってます。
・・・今回はテストバージョンです。この後の文は正式UP時になります。
16パーツ切出-5
Category:模型パーツカット
2014-03-23
窓穴は沢山あったり小さかったり。。。
正確にカットが必要になるので結構神経使います。
自作平行定規がものすごく威力を発揮です。こういった紙などのカットには思いっきりイイ。良すぎる!
ユーチューブサウンドに乗って気持よくカット。
模型窓関連カット2
下の写真、味が出てきました!。いいね~いいね~!!っと自己満足して終了。
・・・今回はテストバージョンです。この後の文は正式UP時になります。
17接着/組立-屋根/外壁
Category:模型製作
2014-03-24
屋根や外壁の一部など製作。
パーツカットが終わればどんどん出来てきます。
塗装も同時進行しています。
模型屋根/外壁など
屋根や外壁の一部など製作。
パーツカットが終わればどんどん出来てきます。
塗装も同時進行しています。
細かいパーツは、特にカットした断面が垂直か?またはトメなら接合する角度にあって切れているか?がポイント
・・・今回はテストバージョンです。この後の文は正式UP時になります。
18接着/組立-全体
Category:模型製作
2014-03-26
いよいよ細かいパーツを組み上げて形になってきました。
模型サッシ/本体/屋根など接着
それぞれ出来上がって形になったパーツを合体させて完成させていきます。
・・・今回はテストバージョンです。この後の文は正式UP時になります。
19追加工作
Category:模型製作
2014-03-27
いよいよ細かいパーツを組み上げて形になってきました。
破風板を作る
最終的に、破風板は省いても良いだろう?っと思っていたのだが。。。
・・・今回はテストバージョンです。この後の文は正式UP時になります。
20完成
Category:模型完成
2014-03-29
すべてのパーツを組み上げて完成!
木/植栽などと簡易撮影
1/87サイズの人間や昔作った自作の机などをおいたり。。。
・・・今回はテストバージョンです。この後の文は正式UP時になります。